第16号(令和7年4月30日発行)
- 令和6年度歴史文学研修旅行~九十九里浜北端に至る郷土の歴史を訪ねて
- 史跡めぐりの旅に参加して(染谷佳子)
- 韓国済州島・対馬・房総半島(内山 隆)
- いわし博物館残存資料の紹介(1)(齋藤 功)
- 中西月華の絵葉書世界(齋藤 功)
- 九十九里浜の智恵子抄詩碑(長谷川ぬい)
- 泥面子に魅せられて(夏目 允)
- 故・本保弘文先生のご案内による『ちば見聞録~鷹狩の道・御成街道を歩く』
第15号(令和6年12月31日発行)
- 本保弘文氏「高村光太郎と房総 妻智恵子との愛と苦悩の日々」を読んで(内山いつ)
- 伊能忠敬の生家小関家のこと(染谷佳子)
- 九十九里を愛したサイデンステッカー氏の思い出(古川偉顕雄)
- 父と戦争(木村一夫)
- 妙覚寺三治郎文庫の紹介
- 町民文化祭への出展報告
第14号(令和6年3月31日発行)
- ソバ栽培と花粉(内山 隆)
- 中西月華逍遥(5)月華の親友原安民(川崎安二)(齋藤 功)
- 数年ぶりの研修旅行を実施 成田宗吾霊堂と佐倉市立美術館(齋藤 功9
- 義民・佐倉宗五郎の生涯に思う(内山いつ)
- 少子高齢化社会を生きる(染谷佳子)
- 人生をふりかえって(内山いつ)
- 戦中及び戦後の回顧(浅岡弘美)
- 九十九里に魅せられて(安達和夫)
- 町の大イベント「町民文化祭」に参加して(加藤隆雄)
「ソバ栽培と花粉(内山隆氏講演ビデオ)」のリンク先はこちら
「人生をふりかえって(内山いつ氏講話ビデオ)」、「戦中及び戦後の回顧(浅岡弘美氏講話ビデオ)」のリンク先はこちら
第13号(令和4年3月31日発行)
第12号(令和3年2月20日発行)
第11号(令和2年発行)
第10号(令和元年発行)
第9号(平成30年10月20日発行)
第8号(平成30年6月20日発行)
第7号(平成30年3月17日発行)
第6号(平成29年10月21日発行)
第5号(平成29年6月17日発行)
- ともに歩む(内山いつ)
- 更なる内容の充実を~平成29年度事業の紹介(村松英一)
- さようなら、ありがとう!青童さん(桜井宏樹)
- 隠れた町の史跡(5)粟生新田の上人塚(齋藤 功)
- 智恵子とふるさと(加藤八重子)
- 戦記物語(2)満豪開拓青少年義勇軍として(長岡真雄)
- 九十九里と勝海舟(染谷佳子)
- 12月の発刊を目指して~『会報・伊和志』第2号~
第4号(平成29年4月15日発行)
- 心のふるさと~同窓生のKさんの投稿から(古河達也)
- 隠れた町の史跡(4)徳富蘆花一家、間借り宅跡(齋藤 功)
- 『智恵子抄』、その後~智恵子の実家『長沼家』の所在(本保弘文)
- 今話題の『濃溝の滝』へ(村松英一)
- 戦記物語(1)満豪開拓青少年義勇軍として(長岡真雄)
第3号(平成29年12月19日発行)
- 翔べ一球(小澤君代)
- 隠れた町の史跡(3)豊海地区不動堂境内の常夜灯(齋藤 功)
- 学ぶ所が多かった一日(内山菊敏)
- 楽しい、有意義な研修視察(谷川良枝)
- 新会員の声 まちょの歴史を知りたくて!(石井清士)
- 梁川星巌夫婦、九十九里へ(川島秀臣)
- 不動堂新田の一本松と石碑
- 上総国分尼寺見学記(染谷佳子)
- 「作田川さくらの会」の活動(望月 操)
第2号(平成28年6月18日発行)
- 会長就任の挨拶(会長 内山いつ)
- 郷土への想い・入会へのきっかけ(鑓田貴俊)
- 史跡散策(2)~西浜道(片貝県道)編(村松英一)
- 隠れた町の史跡(2)=大地曳網主の墓 小倉家と佐久関家(齋藤 功)
- 議会祈念公園の記録 九十九里の町工場
- 「軌道」の思い出(古川長子)
- 白旗八幡神社を訪ねて(鈴木陽子)
- 「せっぷくろ」と「大波台」(桜井宏樹)
第1号(平成28年3月19日発行)
- 創刊の辞(齋藤 功)
- 会誌発行を祝う(町長 大矢吉明)
- 祝『郷土研通信』発行(木島理八)
- 史跡散歩~山武・東金編(村松英一)
- 隠れた町の史跡=旧中西薬局(齋藤 功)
- 随筆/古ぼけた貯金箱(内山いつ)
- エッセー「安来節」(篠崎青童)
- 元旗本石谷氏子息よりの手紙(川島秀臣)
- 酒蔵巡り(染谷佳子)
- 事務局日誌(村松英一)